オフザボールの動きって大事
- 萩野
- 2018年5月9日
- 読了時間: 1分
GW終わっちゃったよ…
休み明けボケで仕事が手につかないよ。(いつもついてないけど)
早くGWこないかなあ
って気づいたらもうすでに水曜日だし。
年取ると日がたつのが早いよ…。
ってボヤきをしたところで、5月6日GW最終日、先週に引き続きアベーリャス千葉さんと体育館で練習試合を行いました!
フットサルなので普段のグラウンドと違い、個々の動きがよく分かりいい経験ができたかなと思います。

試合内容は良い内容と悪い内容が点差にハッキリと出る感じで、個々の動きに連動と連携がはまると勝ったり、逆に動きがバラバラになると大量に失点したりでしたね。
フットサル特有の狭いコートならではの大切な技術もそうですが、1人1人の役割が改めて重要だなと痛感…。
特に攻めているとき、守っているときのオフザボールの動き!
この動き出しがあるかないかで試合内容の良し悪しが決まってました。
内容が良い試合は全員が走り続けている。悪いときはちょっぴりサボり気味…。
ホントわかりやすいぐらい結果に出る感じで。
普段の練習でもすこーし意識して練習に取り組むともっと良くなりそうです。
アベーリャス千葉さん練習試合ありがとうございました!





